看護スキルアップ!気管挿管を行う際の手順とポイント、注意点をご紹介

更新日:

患者さんが急変したときに、避けては通れないのが気管挿管の介助です。

救命救急科や、ICU、手術室勤務でない限り、気管挿管の介助をする機会はほとんどありません。

しかし、患者さんの急変は突然やってきます。急変時に慌てないよう、気管挿管に関する知識を深め、介助の手順を覚えておく必要があります。

急変時、もたもたしていては、患者さんの命を救えません。

安全に、そして円滑に気管挿管の介助ができるよう、手順とポイント、注意点をお伝えしたいと思います。

気管挿管の目的

気管挿管は気道確保の中で最も確実に気道を確保、保持できる方法です。

救命のため、換気を維持する目的で行われます。身体侵襲が非常に高い医療行為です。

気管挿管の適応

  • 気道確保ができない場合(窒息、咽頭浮腫など)
  • 心肺停止、意識障害などで患者さん自身が気道の保護ができない場合
  • 人工換気を行う必要がある場合(肺疾患の悪化、治療目的など)

気管挿管の看護

必要物品の準備

まずは、必要物品を覚え、すぐに準備ができるようにしましょう。

  • 咽頭鏡(ハンドルとブレード)
  • 気管チューブ
  • スタイレット
  • カフ用シリンジ(10ml)
  • カテゼリー
  • バイトブロック
  • 固定用テープ(*1トーマスチューブホルダー)
  • 気管吸引(吸引チューブもしくは*2ヤンカー)
  • 聴診器
  • バックバルブマスク
  • 鎮静剤
  • 心電図モニター

咽頭鏡のブレードのサイズは男性は4号、女性は3号、気管チューブのサイズは男性は7.5〜8.5mm、女性は6.5〜7.5mlが目安です。体格によってサイズを選ぶので、医師の指示に従って準備しましょう。

鎮静剤は、心肺停止時にはあまり使いませんが、病状悪化など患者さんの意識がある場合は気管挿管前に鎮静を行います。

医師の指示に従い薬剤を準備し、必要に怖じてシリンジポンブを準備しましょう。

他にも、必要に応じて人工呼吸器、呼吸CO2検知器(イージーキャプ)を準備します。

*1トーマスチューブホルダー

気管チューブを固定するためのもので、簡易に装着できるため救急の現場でよく用いられる。バイトブロックの代わりになるものがついており、またベルトで固定するため、トーマスチューブホルダーがある場合は、バイトブロック、固定用テープは不要です。

*2ヤンカー

吸引を行うためのもの。吸引チューブより吸引口が広く、一度に吸引できる量が多くなります。

気管挿管前の準備

咽頭鏡の準備

ハンドルとブレードを接続します。ライトが点灯することを確認します。

気管チューブの準備

気管チューブの袋をあけ、シリンジでカフを膨らませます。ちゃんと膨らむのか、破損がないかを確認します。確認後はカフのエアを抜いておきます。

スタイレットを気管チューブに挿入し、先端が気管チューブから出ないようにします。チューブの先端の2cm程上で止めておきます。

そして、チューブの先端にカテゼリーを塗布します。

患者の体位調整、環境調整

患者を仰臥位にして、ベッドの頭元が外せる場合は外しておきます。義歯をつけている場合は外し、口腔内吸引を行って分泌物除去をします。

心電図モニターを装着し、SpO2がモニタリングできるようにします。

ベッドの高さを上げ、医師が気管挿管をしやすい環境を作ります。

酸素化

酸素マスク、またはバックバルブマスクで十分に酸素化しておきます。

気管挿管の介助

咽頭鏡を渡す

医師の利き手と反対側の手に咽頭鏡を渡します。渡す時は、向きに注意しましょう。ハンドルが上でブレードが下になります。ブレードの尖った部分が患者側ですので、渡す時、ハンドルを持つ位置は上の方を持ちましょう。医師がハンドルを握るスペースを空けておきます。

気管チューブを渡す

医師の利き手に気管チューブを渡します。気管チューブの向きに注意しましょう。咽頭鏡と同様、チューブの上部を持ち、医師が受け取りやすいようにします。この際、カフも一緒に気管チューブの上部で持っておくと親切です。

スタイレットを抜く

医師にスタイレットを抜くよう指示されたら、素早くスタイレットを抜きます。気管チューブまで一緒に抜かないよう注意してください。

カフを入れる

気管チューブのカフに注射器でエアを入れます。

バックバルブで換気を行い、気管に入っている確認

バックバルブマスクのマスクを外し、気管チューブの先端に接続します。換気は基本的に医師が行います。

胸郭が上がっているか確認します。また、聴診器で胸部の音を確認します。通常、左右前胸部、左右側胸部、心窩部の5点聴診を行います。必要に応じて、呼吸CO2検知器を用いて確認します。

気管チューブの固定

バイトブロックとテープ、又はトーマスチューブベルトと気管チューブ固定します。

ポータブルレントゲンを取る

ポータブルレントゲンで気管チューブの位置を確認します。

気管挿管時の留置点

・SpO2の観察、数値を声に出して言いましょう。医師は手技に集中しているため、患者さんの状態は看護師が責任を持って観察します。

・心肺停止時は、胸骨圧迫はできるだけ止めないようにします。医師から「止めて」と言われた場合、胸骨圧迫の中断は10秒以内にしましょう。心肺停止時は、気道確保よりも胸骨圧迫が何より大切です。

まとめ

気管挿管の介助、ポイント、注意点について理解していただけましたか。

気管挿管が必要な場面では、一刻を争う状況のことが多いです。

看護師もパニック状態になるとは思いますが、慌てず一つ一つ手技を確認しながら、落ち着いて気管挿管介助を行いましょう。

落ち着いて介助するためにも、気管挿管の看護に関する知識を深め、日頃から看護師同士で手技の確認、練習をしておきましょう。

 

人気の看護師転職求人サイトおすすめランキングを見る

スポンサーリンク

-お役立ち情報

Copyright© ナースレコナビ , 2024 AllRights Reserved.